オルガノン(読み)おるがのん(英語表記)Organon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルガノン」の意味・わかりやすい解説

オルガノン
おるがのん
Organon

アリストテレス論理学書の総称原義道具器官の義で、知識の構造や論証法を論ずる論理学が学問研究のための道具であるという意味から、これらがこの名でよばれるようになった。『カテゴリア論』Categoriae、『命題論De Interpretatione、『分析論前書』Analytica Priora、『分析論後書』Analytica Posteriora、『トピカ』Topica、『詭弁論駁論(きべんろんばくろん)』De Sophisticis Elenchisがこれに含まれる。存在論に基づく伝統的論理学の基礎がこれによって確立されるとともに、後代の形式論理学の端緒もここにあった。長くこれらの書は学問研究の基礎として尊重されたが、F・ベーコンの『ノウム・オルガヌム』はデカルトの『方法序説』とともにこれに挑戦するものであった。『カテゴリア論』は語を分類し、語、または、語によって指示される存在者の最大の類として10個の「カテゴリア」(範疇(はんちゅう))を区別する。「実体(ウーシアー)」「量(ポソン)」「性質(ポイオン)」「関係(プロス・テイ)」「場所(プー)」「時間(ポテ)」「状態(ケースタイ)」「所有(エケイン)」「能動(ポイエイン)」「受動(パスケイン)」がそれである(カテゴリアの種別はアリストテレスの哲学の基本前提の一つであり、多くの著作で反復されるが、変わらないのは最初の4種であり、他のカテゴリアについては種類も数もかならずしも一定しない)。「カテゴリア」は文字どおりの意味では「述語」であって、その種類とは、ことばが存在者を述べ表す場合の「述べ方」の種類である。この述べ方、または述べられる事柄の種別を明らかにするのがこの論の目的であるが、とりわけ実体を表す語と他の語の別、したがって、アリストテレス存在論の基本前提である存在者(オン)の成り立ちにおける実体の基本性を明らかにすることに、その主要な関心が向けられていたということができる。この書の真作性はときに疑われることがある。しかし、ポルフィリオスの『カテゴリア論入門』を通じて中世の論理思想の形成、およびその後の論理学の発展に大きな影響を及ぼした。『命題論』は語と語の複合によって生ずる文(ロゴス)、命題(プロタシス)の成り立ち、性質を論ずる。『分析論前書』は三段論法の形式を分析、枚挙する。様相論理の開拓に力が注がれている。『分析論後書』は論証科学の構造を分析する。『トピカ』は弁証論の推論を論ずる。この書は初期の著作とみなされる。『詭弁論駁論』はソフィストの用いる誤謬(ごびゅう)推論を論ずる。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルガノン」の意味・わかりやすい解説

オルガノン
organon

機関。特に学的研究の道具または機関を意味する。一般には論理学を意味し,歴史的にはアリストテレスの論理学的著作に与えられた総括的名称。近世においてはこの名のもとに,ベーコン,ランベルトの論理学書がある。また現代形式論理学における論理に対する考え方も,論理が外延のみを問題にするとして,論理をオルガノンとしてのみ規定しようとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報