ノマドワーキング(読み)ノマドワーカー

人事労務用語辞典 「ノマドワーキング」の解説

ノマドワーカー

ノマド」(nomad)とは、英語で“遊牧民”を指す言葉。定住地を持たない遊牧民のように、オフィスに縛られることなく、喫茶店やファストフード店などを活用して、働く場所を自由に選択しながら仕事をする働き方を「ノマドワーキング」といいます。クラウド・コンピューティング出現モバイル端末の高性能化、ネットワーク環境の高速・大容量化など、テクノロジー進化によって実現普及が有望視されている新しいワークスタイルです。
(2011/4/11掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む