精選版 日本国語大辞典 「ノマド」の意味・読み・例文・類語 ノマド 〘 名詞 〙 ( [フランス語] nomade ) 遊牧民。また、放浪者。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「ノマド」の解説 ノマド ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。 ノマド誕生の背景には、情報化社会とそれを支える技術の進歩がある。近年ブロードバンドが普及し、無線LAN(ローカルエリア・ネットワーク)を使える場所が増え、外出先でインターネットを利用できる環境が急速に整ってきた。クラウド・コンピューティングを利用することによって、自宅のパソコンだけでなく、スマートフォンなどを使って、喫茶店や移動の車内などでも仕事のデータにアクセスできるようになった。遠く離れた人と意見を交わしたり、様々な情報を手に入れたりすることも、容易になった。また、産業構造の変化により、仕事の質ややり方も変化し、様々なスキルを持つ人たちが会社の枠を超えて参加するプロジェクトが増えてきていることも、要因の一つである。 このような時代の変化の中で、会社に属さずとも、IT機器と人的ネットワークを活用して、その時々の仕事に適した場所を移動しながら、従来よりもスピード感をもって仕事をしている人が、ノマドの実践者としてメディアで紹介されるようになってきている。新しい働き方で自分の仕事をより進化させるだけでなく、これまでできなかったことを実現したり犠牲にしていたものを取り戻したりするなど、従来型の会社勤めよりも自由な生き方として描かれる場合も多い。小さなコンピューターを操って多くの仕事をこなす姿はスマートで魅力的だが、IT機器を使いこなすスキルだけではなく、積極的な情報取得や仕事の配分のコントロールといった自律が求められている。ノマドは、単にオフィスを持たないフリーランスの仕事人を指すのではなく、その可能性に注目した言葉と言える。 (原田英美 ライター / 2012年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「ノマド」の解説 ノマド もとは「遊牧民」や「放浪者」を指す言葉で、日常の仕事を決まった職場ではなく、カフェやレンタルスペースなどに移動して行うワークスタイルを指します。モバイル・パソコンやスマートフォン、タブレットといった携帯しやすい機器の普及、LTEや公衆無線LANといった通信サービスの充実などによって、多くの人が実践できるようになりました。 ⇨LTE、公衆無線LAN、 スマートフォン、タブレット 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「ノマド」の解説 ノマド アメリカのゼネラルモーターズがシボレーのブランドで1955年から1970年まで製造、販売していた乗用車。5ドアのステーションワゴン。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by