ノンキナトウサン(読み)のんきなとうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ノンキナトウサン」の解説

ノンキナトウサン

麻生(あそう)豊の新聞漫画「ノンキナトウサン」の主人公
大正末期から昭和初期にかけ「報知新聞」ついで「読売新聞」に連載され,4コマ漫画として定着した。不況の中で失業者でありながら楽天的にいきぬき,ノントウの名で人々に愛され,劇化,映画化された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノンキナトウサンの言及

【連載漫画】より

…日本における最初の連載漫画は,1923年,《アサヒグラフ》に連載された織田信恒案,樺島勝一画の《正チャンの冒険》であるといわれている。その後日刊新聞にも連載漫画は載るようになったが,なかでも24年から《報知新聞》に連載された麻生豊の《ノンキナトウサン》は,4こまの漫画欄をページの左上に固定するきっかけになるとともに,マンガ・キャラクターやこま展開の原型をつくった。起承転結があり,明治以前からの大衆的伝統である小話型と響き合う味わいをもっている。…

※「ノンキナトウサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む