ハエダニ(読み)はえだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエダニ」の意味・わかりやすい解説

ハエダニ
はえだに / 蠅蜱
[学] Macrocheles muscaedomesticae

節足動物門クモ綱ダニハエダニ科に属するダニ。ハエの卵や幼虫を食べるのでこの名がある。ハイダニというまったく別のダニ(動物寄生性)がいるので注意を要する。体長1ミリメートル前後で褐色。第1脚はほかの脚(あし)に比べて明らかに細くて長く、先端にはつめがなく、触角のような働きをする。背板は完全に1枚で分割されることなく、網目模様をもつ。落葉下、堆肥(たいひ)の中、ごみためなどにすみ、活発に動き回って線虫、ハエの卵や若齢幼虫、トビムシ、ほかのダニなどを捕食する。ハエや甲虫などに付着して運ばれることもある。ハエダニ科には本種のほかにオチバハエダニMacrocheles robustus、マヨイハエダニMacrocheles confusaなど10種以上が知られる。

[青木淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む