線虫(読み)センチュウ(その他表記)nematode

翻訳|nematode

デジタル大辞泉 「線虫」の意味・読み・例文・類語

せん‐ちゅう【線虫】

線虫綱袋形動物総称。体はクチクラに覆われ、糸状・ひも状で、体長1ミリから数メートルに及ぶ。植物動物寄生するもの、土中にすむものなどがある。回虫蟯虫ぎょうちゅう糸状虫・根腐れ線虫・根瘤ねこぶ線虫など種類が多い。ネマトーダ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「線虫」の解説

線虫

細長い形状で土壌や水中に生息し、何種類いるかは正確には分かっていない。一般的な線虫は体長1ミリ程度で、細菌などを食べる。人間と同じように神経や消化管があり回虫のように人に寄生する種のほか、植物に寄生し農作物の生産に影響するタイプもある。体がほぼ透明なため体内器官などが観察しやすい。人を含む多細胞動物に共通する遺伝子を多く持つため、現代生物学の実験動物としても利用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「線虫」の意味・読み・例文・類語

せん‐ちゅう【線虫】

  1. 〘 名詞 〙はりがねむし(針金虫)」の異名。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「線虫」の意味・わかりやすい解説

線虫
せんちゅう
nematode

線形動物門Nematodaの総称。ネマトーダともいう。体は糸状あるいは円筒状で体節に分かれず、体表はクチクラに覆われて棘(とげ)や剛毛などをもつものもある。消化器は頭端の口に始まり、筋肉質の咽頭(いんとう)とそれに続く細長い腸が体を縦走し、尾端近くの肛門(こうもん)に終わる。雌雄異体で、雌のほうが大きく、雄の尾端は湾曲している。生殖器は管状で、雌の生殖孔は独立して腹側に開くが、雄の生殖孔は肛門といっしょ(総排出腔(こう))になっている。種類によっては発育環の一時期雌だけとなり単為生殖をし、世代交代を行うものもある。幼虫は4回脱皮して成虫になるが、脱皮と脱皮との間に成長する。

 線虫は地球上のあらゆる所に生息し、その生活様式も変化に富む。自活線虫は海洋淡水、土壌中で腐敗有機物、細菌、ほかの動植物などを食物とし、極地や高山、温泉や酢の中でも生活する。土壌線虫のシーエレガンスCaenorhabditis elegans(体長1ミリメートル)は、卵から成虫までの細胞の分裂パターンや組織への分化のしくみが解読され、実験生物学の重要な材料になっている。寄生線虫は動物と植物に寄生するが、まれに動物と植物に交互に寄生する種類もみられる。

 動物寄生線虫は無脊椎(むせきつい)動物(昆虫が多い)から脊椎動物に寄生し、寄生部位もいろいろで、ヒトや家畜の疾病の原因となる鉤虫(こうちゅう)、回虫、蟯虫(ぎょうちゅう)、糸状虫、鞭虫(べんちゅう)などを含む。また、植物寄生線虫はネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、シストセンチュウ、マツノザイセンチュウなど農作物や樹木に被害を与える種類も少なくないが、有害昆虫の天敵として利用されるものもある。寄生線虫には発育環の一時期に自活生活をしたり、中間宿主をもつものもある。自活および植物寄生線虫は一般に小さく、体長は普通0.5~4ミリメートルであるが、海産種には5センチメートルに達するものもある。動物寄生線虫は体長1ミリメートルに満たないものから、腎虫(じんちゅう)やメジナ虫の雌のように体長1メートルを超えるもの、マッコウクジラの胎盤に寄生するプラセントネマ属Placentonemaの雄の体長2~4メートル、雌6~9メートルになるものまである。

 線虫は海洋の祖先型を起源として、淡水や陸上に広がったと考えられる。しかし、現在陸上に生息する線虫は海洋や淡水の祖先型から過去何回となく進化を繰り返し、また淡水型のなかには陸上型に由来するもの、陸上型から逆に海洋型に戻ったものもある。一方、寄生型も海洋、淡水あるいは陸上型から何回となく寄生への適応が繰り返され、現在のような寄生線虫が成立したと思われる。このため線虫類の系統分類は非常にむずかしく、いまなお一定していない。

 現在、約1万種の線虫が知られているが、地球上にはおそらく50万種以上の線虫が生息していると推定される。個体数もまたきわめて多く、腐ったリンゴ1個に9万匹、6~7ccの土壌中に36種1000匹の線虫がいるという記録がある。

[町田昌昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「線虫」の解説

線虫

線形動物門に属する生物の総称。体は細長い糸状・筒状で、透明であることが多い。体長は通常0.5~4ミリだが、数メートルになる種もある。約1万種が確認されているが、地球全体で50万種ほどが存在すると推定されている。土壌・水・海水などほとんどあらゆる場所に生息し、昆虫などの無脊椎(せきつい)動物、植物、人間を含む脊椎動物に寄生するものもいる(回虫、ギョウ虫など)。ネグサレセンチュウやマツノザイセンチュウなど農作物や樹木に被害を与えるものもあり、農林業においては線虫対策が重要となっている。2015年3月、九州大学らの研究チームは、線虫ががんのにおいに引き寄せられることを利用し、尿1滴でがんを診断できる手法を開発したと発表した。

(2015-3-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

栄養・生化学辞典 「線虫」の解説

線虫

 線形動物門の一綱.動物に寄生するもの,植物に寄生するもの,それ以外のものがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android