山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハザル王国」の解説
ハザル王国(ハザルおうこく)
7~10世紀にトルコ系の遊牧民ハザルがヴォルガ川河口のイティルを本拠としてつくった国。その力は北カフカースにも広がった。ビザンツ帝国で強制改宗を迫られたユダヤ教徒がこの国に逃れた結果,9世紀になるとユダヤ教への改宗が進んだ。しかし,この国には宗教的な寛容が存在した。ハザル商人の活動は広く拡大した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...