ヴォルガ川(その他表記)Volga

翻訳|Volga

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴォルガ川」の解説

ヴォルガ川(ヴォルガがわ)
Volga

ヨーロッパ・ロシア中部の大河。ヴァルダイ高地から発し,カスピ海に注いでいる。古代にはラー中世にはイティリと呼ばれ,アジア人の川であった。キプチャク・ハン国の首都サライもこの川のほとりにあった。16世紀にモスクワ大公国に併合され,ロシア人の川となった。現在ロシア経済の動脈一つ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む