ハッダ遺跡(読み)ハッダいせき(その他表記)Hadda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッダ遺跡」の意味・わかりやすい解説

ハッダ遺跡
ハッダいせき
Hadda

アフガニスタン,ジャラーラーバードの南 8kmにある仏教遺跡。3~5世紀頃栄えた。『大唐西域記』の醯羅 (けいら) 城がこの地にあたる。 1922年以来フランス隊が調査。テペ・イ・カラン,テペ・イ・カファリファ,バーグ・ガレなどの遺構がある。ギリシア様式の仏教美術石材でなく,スタッコを用いて表現されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む