中国、唐の高僧玄奘(げんじょう)(三蔵(さんぞう)法師)がインド旅行(629~645)中の見聞を語ったものを、弟子の弁機(べんき)が筆録した書物。「だいとうせいいきき」ともいう。『西域記』と略称する。646年作。12巻からなり、玄奘の歩いた順に、138か国にわたって、地理、風俗、産物、言語、伝承、仏教事情が述べられており、政治や民族についても貴重な資料となっている。第1巻は中央アジアとアフガニスタン、第2巻から第11巻までがインド各地、第12巻がふたたびアフガニスタンと中央アジアにあてられている。記述のなかには玄奘が直接には赴かなかった国についての伝聞もあり、これが玄奘の直接入手した知識と区別されていないので注意を要する。本書の研究には慧立(えりゅう)編『大慈恩寺(だいじおんじ)三蔵法師伝』(玄奘の伝記)が参考になる。本書は、19世紀以降のインド、パキスタン、アフガニスタン、トルキスタンにおける欧米や日本の学者の考古学的調査において重要な指南書となった。また、文学の分野にも影響を及ぼし、怪奇小説『西遊記(さいゆうき)』は本書の刺激によって書かれた。本書のヨーロッパ語訳としては、ジュリアンS. Julienの仏訳(1857~58)、ビールS. Bealの英訳(1884)、ウォッターズT. Wattersの英訳(1904~05)がある。日本では、研究書として堀謙徳(けんとく)『解説西域記』(1912)、足立喜六(あだちきろく)『大唐西域記の研究』(1942~43)のほか、水谷真成(しんじょう)による注釈付き翻訳がある。
[定方 晟]
『水谷真成訳『中国古典文学大系22 大唐西域記』(1971・平凡社)』▽『前嶋信次著『玄奘三蔵』(岩波新書)』
中国,唐の求法僧玄奘(げんじよう)の西域インド旅行記。12巻。弟子の弁機撰。646年(貞観20)に成る。629年(貞観3)に長安を出発し,国禁を犯して求法の旅に出た玄奘は,西域諸国を経てインドに至り,仏教教学の研究と仏跡の巡礼を行った。そして大部の経典をたずさえ,645年に帰国し朝野の歓迎をうけた。その遊歴伝聞した138国(付記16国)の仏跡,風俗,生活などを,太宗の勅命によって編述したものが本書である。巻一には往路に通過した西域の34国について述べ,巻二から巻十一まではインドの諸国について,巻十二に帰路に経由した西域諸国の旅行記をつづっている。とくに仏教の発祥地であり,当時の仏教教学の一大中心たるナーランダー寺の所在した中インドのマガダ国については巻八と巻九の2巻分をあてている。正確無比と称せられる本書は,旅行記の中の白眉であり,当時のインドと中央アジアの歴史地理,仏教史,言語史の資料としてきわめて貴重である。
執筆者:礪波 護
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
唐の僧侶玄奘(げんじょう)のインド旅行記。弟子の辯機(べんき)が編集。12巻。646年に成立。中央アジアやインドの現状を正確に伝えるほか歴史をも記していて,東洋学の研究に貴重な文献である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…門下の窺基,円測,普光らにより新訳経論に依拠した法相宗,俱舎宗が興った。弟子の弁機に編述させた旅行記《大唐西域記》12巻は,彼の伝記である《大唐大慈恩寺三蔵法師伝》10巻ともども,正確無比な記述によって,7世紀の西域,インドを知る貴重な文献であるとともに,小説《西遊記》の素材となったことでも有名である。西安南郊の興教寺に墓所がある。…
…《華厳経》によると,インドの南端にあり,善財童子がそこに赴いて観音に拝謁した。《大唐西域記》には南インドの海岸,マラヤ山の東にあると記述されている。《陀羅尼集経》の注では,海島というとされ,海中の島のように印象づけられている。…
※「大唐西域記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新