はっとう
福島県檜枝岐(ひのえまた)村の郷土料理で、そば粉ともち米粉を混ぜ熱湯で練った生地を平たくのばし、ひし形に切ってゆでたもの。すったじゅうねん(えごま)と砂糖を混ぜたものをまぶして食べる。◇江戸時代、はっとうを食べた役人がそのおいしさに「贅沢品なのでハレの日以外は食べることを禁じる」という法度(はっと)を言い渡したことからこの名がついたとされる。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
はっとう
鳥取県八頭郡八頭町にある道の駅。国道29号に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のはっとうの言及
【郷土料理】より
… ほうとうダイコン,ニンジン,サトイモ,カボチャなど季節の野菜を取り合わせたみそ汁仕立ての煮込みうどんで,山梨県の代表的郷土料理。平安時代の唐菓子に起源をもつが,さまざまに変形して各地に残存しており,〈はっと〉〈はっとう〉などと呼ぶところもある。 煮貝アワビをしょうゆ味で煮込んで,そのまま煮汁につけ込んだもの。…
※「はっとう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 