ハナサナギタケ(読み)ハナサナギタケ(その他表記)Isaria japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナサナギタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナサナギタケ(花蛹茸)
ハナサナギタケ
Isaria japonica

子嚢菌類バッカクキン目セミタケ科のキノコで,ウスキサナギタケ Cordyceps takaomontanaの不完全時代である。地中に生活している鱗翅類幼虫に寄生し,それが蛹となる頃,宿主を殺して細い円柱状の子実体となって地上に伸び出てくる。色は白色で表面に分生子が密生し,分生子は中央がややくびれて繭形。完全時代のウスキサナギタケもまた蛹から出るが,これは頭部が太く楕円形となり,淡黄色で細かな粒状突起をもっている。この突起は被子器の開口部で,被子器は子実体内に埋没している。ウスキサナギタケはあまり多くないが,ハナサナギタケは日本の各地から台湾にかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android