ハナビラタケ(読み)ハナビラタケ(その他表記)Sparassis crispa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナビラタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナビラタケ(花弁茸)
ハナビラタケ
Sparassis crispa

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。針葉樹の切り株や枯れた木の生えぎわなどに生える。子実体は肉質で基部は太い茎となり,数回枝分れして頂部は平らになる。その形はハボタンの葉のようで,縁は波打っている。全体の直径は 10~30cmで,白色から黄白色をしている。この花弁状の枝の下面に子実層を生じる。この菌は材の芯腐れを起す。食用となる。日本の北海道,本州四国,およびヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む