普及版 字通 「ハ・はな・はなやか」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] はな・はなやか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(は)。〔説文〕一下に「
なり」とし、
声とする。〔楚辞、九歌、礼魂〕に「
(は)を傳へて代るがはる
ふ」という句があって、
は巫の執るところであった。巴にまるくたばねる意があって、
もそのような草花であるらしく、
がその初文であろう。[訓義]
1. はな、白く美しいはな、はなびら。
2. はなやか、花が美しくさかんなさま。
3. はなちる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
波奈比良(はなびら)。
木の
片なり 〔
立〕
ハナフサ・ハナビラ[熟語]
華▶・
▶・
経▶・
▶・
爪▶・
藻▶[下接語]
艶
・花
・寒
・玉
・金
・香
・残
・春
・鮮
・霜
・藻
・丹
・繁
・
・粉
・芳
・林
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

