石造建築(読み)せきぞうけんちく

改訂新版 世界大百科事典 「石造建築」の意味・わかりやすい解説

石造建築 (せきぞうけんちく)

石塊あるいは石材を積んで築いた壁をもつ建築をいう。また,煉瓦壁の表面のみに石材を積んだ壁をもつ建物も,一般に石造と呼んでおり,16世紀以降の石造建築の大半はこの種のものである。

 石造建築がつくられる理由は二つある。第1に,石以外に適当な建築材料がわずかしか入手できない地方では,付近から採集した石塊や石片を積んで原始的な家をつくることが古くから行われていた。また第2に,建築をりっぱに,かつ耐久性のあるものにするため,石材を用いることは,適当な建築用石材が入手できるほとんどすべての文明圏で行われてきた。たとえば,インドでは前2世紀ころから木造から石造への移行が認められ,ストゥーパや石窟仏教寺院の建造がさかんになるが,本格的な石造建築が発展するのは,7世紀以降のヒンドゥー教およびジャイナ教の建築からで,雄大魁偉なシカラ,複雑精妙な彫刻装飾を特色としている(ヒンドゥー教美術寺院建築)。またメキシコおよび中央アメリカのマヤ文明では,4世紀から9世紀まで,壮大なピラミッド神殿を含む多数の石造建築が建てられ,12~15世紀のアステカ文明も類似のピラミッド型石造神殿を発展させた。建築用石材として用いられる石は,主として石灰岩,砂岩,凝灰岩,花コウ岩で,まれに安山岩なども用いられる。大理石は,とくに上質で緻密・美麗な各種の熱変成をうけた石灰岩の呼称であり,古来最高の建築用石材とみなされた。〈大理石および石〉というように,他の石材から区別されて,別格扱いされてきている。

最古の石造建造物は,エジプトサッカラにある第3王朝のジェセル王の階段ピラミッドとその付属建造物(前2600ころ)で,それまでの日乾煉瓦造の建築からの飛躍的な発展を示している。著名なギーザの第4王朝のピラミッド群(前2500ころ),とくにクフ王の大ピラミッドは,今日から見ても驚嘆すべき施工精度でつくられ,以後のエジプト神殿とともに,きわめて耐久力に富んだ巨石建造物の典型といえよう。エジプト神殿の石造建築としての特色は,壁体はもちろん,柱,梁,天井(屋根)に至るまで,建物の全部分に石材が一貫して用いられていることで,後世では,このような建造法はむしろ特殊な例となる。すなわち,石造建築といっても,主として壁や柱の部分のみのことで,床や天井や屋根の小屋組みは,ほとんどすべて木材でつくられるのが通例だったからである。

 ギリシア人は,はじめ日乾煉瓦と木材で建てていたが,前7世紀末ごろから石造の神殿を建てはじめるようになった。通例は多孔質の醜い石材でつくられたので,表面に大理石粉を混ぜたしっくいを塗り,彩色して仕上げた。しかしアテナイとその近傍では,前5世紀の中ごろから採掘されるようになった良質の白色大理石を用いて,総大理石造の神殿を建てるようになった。著名なアテナイのアクロポリスの建築群(前5世紀後半)は,そのような特例である。

 古代ローマでは,共和政時代にはほぼギリシアと同様な建て方をしていたが,前1世紀ごろから,石,煉瓦,コンクリートなどを複合して建てるようになり,煉瓦壁に大理石を張る工法が普及し,神殿以外の建築はおおむねこの方法で建てられ,ときには神殿建築の一部分にも応用された。

 古代建築では,石材の接合にはモルタルを用いず,鉄や青銅の千切(ちぎり),鎹(かすがい)を鉛で固定する方法がとられたが,中世の建築では,石材の寸法が小さくなるにともない,千切や鎹を用いず,石灰モルタルで接着した。厚い壁は二重壁にし,中間の空隙には粗石コンクリートを充てんした。中世の代表的な石造建築である大聖堂建築では,木造の天井を石造のボールト(丸天井)につくり換える技術が熱心に研究され,後期ゴシック期には,石造技術の極致というべき精妙な技巧に到達した。

 ルネサンス・バロックの建築では,石造建築の基本は再びローマ風の各種材料の複合に戻り,煉瓦造の軀体に石材を化粧張りする方法が一般的となった。また,しっくい細工(スタッコ)で塗り上げて,表面仕上げによって石造に見せかけるという技巧も高度に発達した。また,煉瓦造建築の普及にともない,壁面は煉瓦壁を露出させ,戸口や窓や軒回りのみを石材でつくる方法も一般化したが,これらは通例煉瓦造と呼び,石造の部類には入れない。近代に入ってからは,鉄骨造鉄筋コンクリート造の出現により,材料の複合がさらに複雑化されたので,純粋な石造か,ルネサンス・バロック式の石造でないかぎり,たとえ表面がすべて石材で張られていても,石造とは呼ばなくなった。

日本では古墳時代後期に,大陸から横穴式石室が伝えられ,石舞台古墳のように巨大な石材を用いたものや,束明神古墳のような整備された切石積みのもの,また石材を持送りで積んでボールトを模したものなどがつくられた。しかしアーチ,ボールト共に形態は伝わったものの,建築技術としては江戸時代まで伝えられず,ひんぱんな大地震ともあいまって古墳石室のほかは仏堂の基壇,灯籠などを石材で築くにとどまった。しかし,鎌倉時代に石材に対する関心が高まり,石造の神祠,仏龕や,十三重石塔・五輪塔などのような簡易な石塔が多数つくられた。江戸時代には,中国から石造技術が伝わり,九州地方を中心に黄檗系寺院の門や橋梁の建造にアーチが用いられている。また長崎などの港町には石造のが建てられた。明治以降,西洋建築を模して,木骨造石張り,煉瓦造石張りの建物が試みられ,明治30年ころには,耐震補強を施した石造建築の技術が一応完成された。しかし,鉄筋コンクリート造の発展,近代建築運動の影響,関東大震災の被害経験により,煉瓦造石張りの建築を放棄したため,現在では,石材はもっぱら鉄骨鉄筋コンクリート造建築の内外装材としてのみ用いられている。
石垣 →石工 →石積み
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石造建築」の意味・わかりやすい解説

石造建築
せきぞうけんちく

主体構造部(躯体(くたい))を石材で構成した建築をいい、組積式構造に属する。石造建築は壁体を石積みにし、かつボールトまたはドーム構法を用いて石材で屋蓋(おくがい)や床をつくる場合と、小屋組みや床組みは木骨で組む場合とがある。石造建築とはこれらすべてを含めた呼称である。

 石積みの方法には乱(らん)石積みと整(せい)石積みがある。乱石積みは天然の石をそのまま積み上げるもの、整石積みは一定の形に加工した石を積み上げるものである。積み上げにはモルタルを使用して相互の接着を図るのが普通であるが、大きい石を積む場合は接触面の摩擦力に依存することがあり、それをより確実にするため枘(ほぞ)をつくりだし、あるいは太枘(だぼ)といって接触面の双方に孔(あな)をうがち、そこへ鉄の芯(しん)を差し込んで緊結するくふうもなされている。いずれの場合も芋目地(いもめじ)(垂直方向に一直線に通る目地)を避けなければならないことはれんが積みと同様である。整石積みにおいて壁厚が大きくなるときは壁体の内部には粗加工の石を置き、表面のみに精巧に加工した石を積むが、その場合、内部の石積みを野(の)積み、表面のそれを化粧積みという。化粧積みの石の面は平滑に磨き上げるもののほか、粗面に仕上げることもあり、その粗さの程度によって小叩(こたた)き、びしゃん、瘤出(こぶだ)しなどの別があり、さらに、その面の四周を一定の幅に縁どりするものを日本では江戸切りとよぶ。これに対し乱石積みの場合をも含め、加工を施さない面を野面(のづら)という。

 石造建築に用いる石材の種類は花崗岩(かこうがん)、安山岩(以上火成岩)、石灰岩、砂岩(以上堆積(たいせき)岩)など多様で、一般に火成岩は硬く緻密(ちみつ)であるが加工しにくく、堆積岩は逆の特徴をもつ。また野積みと化粧積みとで材種をかえる場合もある。たとえば野積みには普通の石灰岩を用い、化粧積みには大理石(石灰岩の一種)や花崗岩を用いるなどである。

[山田幸一]

歴史

石造建築はまず石材資源の豊富な地域に発達することは当然で、古代エジプトがその典型である。この点、そこに隣接し、ほぼ同じ時代に高い文明を築いたメソポタミアでは石材に乏しかったため、同じく組積式構造とはいいながら主としてれんが造に終始したのと対照的である。エジプトは石灰岩に恵まれ、またナイル中流のアスワンには花崗岩を産する。大ピラミッド(前2500ころ)は野積みに石灰岩の粗石、表面の化粧に磨いた石灰岩を用い、内部の石室には花崗岩を積んでいる。しかしエジプトで石造を代表するものは神殿建築にとどめを刺す。ハトシェプスト女王葬祭殿(前1500ころ)やアモン大神殿(前1100ころ)はその好例であるが、古代エジプトでは初歩的な迫(せり)出し式アーチは知られていても、真のアーチは使用されておらず、石材による楣(まぐさ)式構法が採用されていた。このため大スパンの空間をとることが困難で、いきおい柱を密に立てざるをえず、このことがエジプト神殿の一つの特徴となっている。この石造による楣式構法は古典ギリシアでも同様で、均斉美を称揚されるパルテノン神殿(前438)をはじめギリシア神殿はすべてこの構法によっている。石造でアーチを自由に使いこなすようになるのはローマ時代に入ってからで、したがってドームやボールトによる大スパン空間をつくることも可能となった。ビザンティン建築の代表例であるハギア・ソフィア寺院(537)では径31メートルに及ぶ石造大ドームを架している。以来、ヨーロッパにおいてはれんが造と並んで石造が建築の主流をなす。いずれも壁体は耐力壁となるから壁の表現は重厚で、日本の建築が屋根を目だたせるのに比し「壁の建築」とよぶにふさわしい外観をつくることになる。

 中国では無梁殿(むりょうでん)と称する石または塼(せん)(窯焼きれんが)築の寺院が元代以降建設されている(例、霊谷寺、14世紀後半)。これは石でボールトの屋蓋をつくり、木造における梁(はり)のような軸材を用いないのでこの名があるが、これをそのまま地下に移して墳墓とする場合もある。明(みん)十三陵のうちの定陵(神宗陵、1620号)がその好例で、地下宮殿とよぶにふさわしい壮麗な石造建築を築いている。しかし中国では総じてれんが造が普及し、石造はヨーロッパほどには用いられていない。この傾向は朝鮮半島でも同様であるが、ただ特記すべきものとして慶州石窟庵(せっくつあん)(8世紀中葉)がある。ここでは径約7メートルの石造ドームが架されており、規模こそ西欧のそれに比して劣るが、ドームを構成する石材の形状を使用部位によって変化させて構造の強化を図り、かつ石材そのものに花紋などの彫刻を施して装飾した独創性はみるべきである。

 日本では古墳の石槨(せっかく)(例、高松塚。材種は凝灰岩)などに用いることはあっても、地上構築物での石材の使用は土木工事(石橋など)に限られ、建築工事には基壇、礎石などにとどまり、これで躯体を構成することは、れんが造の場合と同様、江戸時代末まで絶えてなかった。『筑紫国風土記(つくしのくにふどき)』に「石殿・石蔵」の記述はあるが、これは石人・石獣と併記されていることから、実用の建物ではなく模型と考えるべきものであろう。日本で石造建築がつくられるのは、幕末期の海防施設としての砲台(例、西宮石堡(せきほ)塔、1863)が最初である。以後、西欧文明の流入とともに石材の使用も増すが、純粋の石造建築は初期の小規模な例を除いて知られておらず、ほとんどがれんが積みと併用されている。東京ニコライ聖堂(1891、コンドル設計)の大ドームは一見石造を彷彿(ほうふつ)させるが、これも骨組は鉄骨であり、しかもこれとて関東大震災で損傷を免れられず、その後、石造建築が事実上建てられなくなったことは、れんが造と軌を一にする。大谷石(おおやいし)を多産する北関東で土蔵にかわる倉庫として石造建築が用いられているのは全国的にみればむしろ例外的存在であろう。このように日本で石造建築が定着しなかった理由は、やはりれんが造の場合と同様、広い開口をとりにくく、地震に弱い組積造建築そのものの欠点が災いしたためと思われる。

 現在の日本で石造建築の体裁を必要とするときは、鉄筋コンクリートなどで躯体をつくり、内外装に石材を張り付ける方法がとられている。この方法によった最大の建築が国会議事堂(1936)である。

[山田幸一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石造建築」の意味・わかりやすい解説

石造建築
せきぞうけんちく
Stone building

主要構造部が石で造られる建築物。組積式構造の一種。古代エジプト時代にはすでに存在し,古代ギリシアにおいては,神殿,劇場をはじめ,主要な建築のほとんどが石造であった。ギリシアは石材が豊富であるとともに,気候的にも乾燥地帯であり,寒暖の差も少く,石造建築の条件がそなわっていた。ローマ時代より石材を装飾材としても用いる手法が始まり,19世紀に鉄筋コンクリート造の開発とともに,石材はほとんどの場合装飾材として用いられるようになった。日本でも古代には古墳などに石造の伝統があり,また中世の城郭の石垣積みの伝統もあったが,構築の主流とはならず,近代に入ってヨーロッパの石造の技術が導入されたが,気候的な面からも主流を占めるようにはならなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石造建築の言及

【沖縄[県]】より

…それらを歴史的にながめると,1609年(慶長14)の薩摩藩の琉球征服以前と以後でその性格を異にしているといえる。慶長以前は海外貿易による豊かな財源を背景に,石造建築や彫刻を中心とする大規模な建造物群がつくられたのに対し,慶長以後は薩摩の支配の下,対外交易権を奪われて財源が困窮し,小規模の工芸品制作が行われた。慶長以後は琉球王府に〈貝摺奉行所〉や〈瓦奉行所〉が設置され,漆器や染織,陶器などの工芸品を王府が保護育成したため,工芸技術が一段と進歩した。…

【建築構造】より

…インドの石造はマウリヤ朝のころから使用されたらしく,サーンチーの第1ストゥーパは初期石造の一つと見られている。石造建築煉瓦造建築
[移動型の構法]
 遊牧民や狩猟民の住居は移動性を特徴とし,仮設型と持運び型の二つのタイプがある。前者は当座の住居として建てるもので使い捨てである。…

【寺院建築】より

…ミャンマーでは特に11世紀以降のパガン朝(11~13世紀)に出現し,タイでは13世紀以降のスコータイ朝(13~15世紀)に現れる。 東南アジアの過去の建築で現在も残っているものはほとんどが石造建築で,切石ブロックの積上げによったもの,あるいは煉瓦建てである。木造建築は朽ちやすいため,19世紀以降に建てられたものしか残っていない。…

※「石造建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android