ハムザ・イブン・アリー(その他表記)Hamzah ibn `Alī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムザ・イブン・アリー」の意味・わかりやすい解説

ハムザ・イブン・アリー
Hamzah ibn `Alī

[生]?
[没]1021頃
イスラム教のシーア派,ドルーズ派創始者。ファーティマ朝第6代カリフのハーキムの在位中に,彼を神とみなす運動が起ったが,ハムザはそれに加わり,やがてその最高指導者となった。この運動はカイロ本拠をおいたが,むしろシリアに広がった。 1021年ハーキムが没すると,弾圧が加えられ,彼は身を隠し,それ以後の動静は不明である。彼の組織した運動はのちにドルーズ派と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む