ハムザ・イブン・アリー(その他表記)Hamzah ibn `Alī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムザ・イブン・アリー」の意味・わかりやすい解説

ハムザ・イブン・アリー
Hamzah ibn `Alī

[生]?
[没]1021頃
イスラム教のシーア派,ドルーズ派創始者。ファーティマ朝第6代カリフのハーキムの在位中に,彼を神とみなす運動が起ったが,ハムザはそれに加わり,やがてその最高指導者となった。この運動はカイロ本拠をおいたが,むしろシリアに広がった。 1021年ハーキムが没すると,弾圧が加えられ,彼は身を隠し,それ以後の動静は不明である。彼の組織した運動はのちにドルーズ派と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む