バレンシア王国(読み)バレンシアおうこく(その他表記)Kingdom of Valencia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バレンシア王国」の意味・わかりやすい解説

バレンシア王国
バレンシアおうこく
Kingdom of Valencia

1021~1238年スペイン東部に存在したイスラム (ムーア人) の小王国。後ウマイヤ朝の没落後,イスラム社会は 20の小王国に分裂したが,そのうちの一つ。アブドゥル・アジーズ・アル・マンスールの平和と繁栄治世 (1021~61) ののち,カスティリアのフェルナンド1世の攻撃を受け,トレドの保護下に入った (65~75) 。 1094~99年カスティリアのアルフォンソ6世 (勇猛王) に仕えたエル・シッド支配を受け,その後北アフリカのアルモラビド朝,アルモハド朝に併合されたが,ハイメ1世 (征服王) の国土回復運動によって 1238年9月アラゴン王国に併合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む