ハラフシグモ(その他表記)Mesothelae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラフシグモ」の意味・わかりやすい解説

ハラフシグモ
Mesothelae

クモ綱クモ目ハラフシグモ亜目に属する種類の総称狭義にはハラフシグモ科 Liphistiidaeをさす。体長1~2.5cm。腹部にほかの現生のクモにはみられない背板による環節構造があり,糸いぼが肛丘から離れて腹部の中央にある。そのほか多くの原始的な特徴をもち,古生代石炭紀の化石クモと形態が似ていることから,俗に「生きている化石」の1つとされている。森林地中に管状住居をつくり入口に扉をつける。成長が遅く,成体になるまでに数年を要する。アジア東部のみに約 70種が知られ,日本にはキムラグモHeptathelaおよびオキナワキムラグモ属 Ryuthelaの2属 15種ほどが,九州中部以南および南西諸島に分布する。自然の保たれた環境に生息し,絶滅の危機に瀕している種が多い。 (→キムラグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android