ハランド県(読み)ハランド(その他表記)Halland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハランド県」の意味・わかりやすい解説

ハランド〔県〕
ハランド
Halland

スウェーデン南部の県。県都ハルムスタード。カテガト海峡にのぞむ。海岸線は曲折に乏しく,ビスカン,エトラン,ニッサン,ラガンなど流れの速い諸河川は水力発電に利用されている。もとはデンマーク領の一部で,スウェーデン王カルル 10世グスタフによって征服,占領され,1658年にスウェーデンへ割譲された。おもな都市はラホルム,ファルケンベリ,バルベリ,クングスバッカなどで,いずれも中世からの歴史をもち,煉瓦タイル,機械などの工業が行われる。面積 5454km2。人口 25万 7874 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む