現代外国人名録2016 「ハロルドクロトー」の解説
ハロルド クロトー
Harold Walter Kroto
        
              - 職業・肩書
 - 化学者 フロリダ州立大学教授,サセックス大学名誉教授
 - 国籍
 - 英国
 - 生年月日
 - 1939年10月7日
 - 出生地
 - ケンブリッジシャー州ウィズビーチ
 - 別名
 - 通称=Kroto,Harry
 - 専門
 - 炭素材料化学
 - 学歴
 - シェフィールド大学
 - 学位
 - 博士号(シェフィールド大学)〔1964年〕
 - 資格
 - 米国科学アカデミー外国準会員〔2007年〕
 - 受賞
 - ノーベル化学賞〔1996年〕,イタルガス賞〔1992年〕,マイケル・ファラデー賞〔2001年〕,コープリー・メダル〔2004年〕,エラスムス賞〔2008年〕
 - 経歴
 - ナチスの迫害を避けて英国に移住したポーランド移民の息子。カナダで3年間研究生活を送った後、1967年からサセックス大学に勤務。’85年〜2005年教授。1991年〜2001年ロイヤル・ソサエティ教授。2004年フロリダ州立大学教授。2002〜2004年王立化学協会会長。この間、1985年炭素原子が60個集まってサッカーボール状に結合した分子“フラーレンC60”の生成に成功、’96年R.E.スモーリー、R.F.カールとともにノーベル化学賞を受賞。また、ラグビーボール状のC70も生成。’97年ナイト爵に叙せられる。来日のたびに日本の美術書を探す親日家。
 
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

