普及版 字通 の解説

19画
[字訓] あしうら・あしあと
[字形] 形声
声符は番(はん)。番は獣掌の象形字。
は〔説文〕にみえず、〔爾雅、釈獣〕に貍・
の足を
とし、〔広雅、釈獣〕に「足なり」というが、その足うらをいう。番がその初文。〔左伝、文元年〕「王、熊
を
して死せんと
ふ」とあり、熊掌はことに珍味のものとされた。[訓義]
1. あしうら、けもののあしうら、たなうら。
2. あしあと。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タナココロ・タナウラ 〔字鏡〕
フマシム・タナウラ[熟語]
踞▶・
跚▶[下接語]
禽
・虎
・柔
・掌
・食
・熊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

