はんいく

普及版 字通 「はんいく」の読み・字形・画数・意味

育】はんいく(ゐく)

養い育てる。〔左伝、昭元年〕己に謂ふ、余(われ)而(なんぢ)の子に命(なづ)けて(ぐ)と曰ひ、將(まさ)に之れにを與へ、れを參(さん)(星の名)に屬(つ)けて、其の子孫せしめんと。生まるるにんで、の其の手に在るり、と曰ふ。に以て之れに命く。

字通」の項目を見る


育】はんいく

子育て。南朝宋・何尚之〔元嘉仏教賛揚するの事を列叙す〕愚闇の徒、~尼のつを恚(いか)り、像朱紫を費(つひや)すを嫉(にく)む。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む