普及版 字通 の解説

16画
        
              [字訓] しげる・ふえる・おおい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は番(ばん)。〔説文〕一下に「艸(くさ)
 るなり」とあり、ものの
るなり」とあり、ものの 育・
育・ 息することをいう。〔左伝、僖二十三年〕「男女姓を同じうするときは、其の生
息することをいう。〔左伝、僖二十三年〕「男女姓を同じうするときは、其の生 (しげ)らず」とは、同姓不婚の原則をいう。蠻(蛮)・
(しげ)らず」とは、同姓不婚の原則をいう。蠻(蛮)・ (藩)と通用して、
(藩)と通用して、 夷・
夷・
 のように用いる。
のように用いる。[訓義]
1. しげる、草がしげる。
2. ふえる、繁殖する。
3. 多い、さかん、ゆたか。
4. 藩と通じ、まがき、まもる。
5. 蛮と通じ、えびす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 シゲシ・カクフ・サカユ・カサヌ・カキ・オホカリ・シモト・サカリニ・ヤトイコフ・シモトカキ 〔
 シゲシ・カクフ・サカユ・カサヌ・カキ・オホカリ・シモト・サカリニ・ヤトイコフ・シモトカキ 〔 立〕
立〕 シゲシ・カド・カサヌ・カザル・トナリ
 シゲシ・カド・カサヌ・カザル・トナリ[語系]
 ・樊・
・樊・ (繁)biuanは同声、
(繁)biuanは同声、 piuanは声義近く、繁茂・
piuanは声義近く、繁茂・ 衛の意に用いる。
衛の意に用いる。[熟語]
 渥▶・
渥▶・ 夷▶・
夷▶・ 育▶・
育▶・ 衛▶・
衛▶・ 援▶・
援▶・ 衍▶・
衍▶・ 華▶・
華▶・ 夥▶・
夥▶・ 貨▶・
貨▶・
 ▶・
▶・ 扞▶・
扞▶・ 漢▶・
漢▶・ 畿▶・
畿▶・ 客▶・
客▶・ 境▶・
境▶・ 屈▶・
屈▶・ 語▶・
語▶・ 興▶・
興▶・
 ▶・
▶・ 国▶・
国▶・ 佐▶・
佐▶・ 祉▶・
祉▶・
 ▶・
▶・
 ▶・
▶・ 滋▶・
滋▶・ 実▶・
実▶・ 社▶・
社▶・ 戎▶・
戎▶・ 熟▶・
熟▶・ 庶▶・
庶▶・
 ▶・
▶・ 昌▶・
昌▶・ 殖▶・
殖▶・ 臣▶・
臣▶・ 神▶・
神▶・ 人▶・
人▶・ 盛▶・
盛▶・ 僧▶・
僧▶・ 息▶・
息▶・ 賊▶・
賊▶・ 土▶・
土▶・ 舶▶・
舶▶・ 蛮▶・
蛮▶・ 阜▶・
阜▶・ 廡▶・
廡▶・
 ▶・
▶・ 輔▶・
輔▶・ 坊▶・
坊▶・ 邦▶・
邦▶・ 茂▶・
茂▶・ 釐▶・
釐▶・ 籬▶・
籬▶・
 ▶・
▶・ 廬▶
廬▶[下接語]

 ・熟
・熟 ・諸
・諸 ・生
・生 ・青
・青 ・多
・多 ・南
・南 ・阜
・阜 ・養
・養
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

