ハンダマ

デジタル大辞泉プラス 「ハンダマ」の解説

ハンダマ

沖縄や九州、奄美島々に自生するキク科多年草。自家栽培もある。葉の表は濃い緑色で、裏は赤紫。独特のぬめりがある。熱帯アジアの原産で、オランダ、中国から九州に伝わったとされるが詳細は不明。熊本の水前寺から広まったとの説があり、和名を「水前寺菜」という。「春玉」とも。「ハンダマ」の名は和名の「春玉」がなまったものとの説もある。離島地域では「パルダマ」「パンダマ」などともいう。金沢地方で生産される加賀伝統野菜の「金時草(きんじそう)」も同じ品種天ぷらやおひたし、炒め物、酢味噌和えなどにして食する。鹿児島県では「かごしまの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む