はんぽう

普及版 字通 「はんぽう」の読み・字形・画数・意味

【幡】はんぽう(ぱう)

旗の羽飾り。〔西京雑記、二〕長安、始めて鞍馬をし、競うて鏤(てうる)を加ふ。或いは一馬のるに直(あたひ)百金なり。~或いは加ふるに鈴鑷(れいせふ)を以てし、るに(りうそ)を以てす。走るときは則ち磬(しようけい)を(つ)くが如く、動くときは幡を飛ばすが(ごと)し。

字通「幡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む