ハン水(読み)ハンすい(その他表記)Han shui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハン水」の意味・わかりやすい解説

ハン(漢)水
ハンすい
Han shui

中国中部を流れる川。チャン (長) 江の最大の支流。全長 1200km。シェンシー (陝西) 省南西部に発し,チンリン (秦嶺) 山脈とターパーシャン (大巴山) 山脈の間を支流を集めながら東流する。フーペイ (湖北) 省に入ると,タン (丹) 江,パイ (白) 河などを合せ,チヤンハン (江漢) 平原を曲流を重ねながら南東に流れて,ウーハン (武漢) 市でチャン江に合する。上流にハンチョン (漢中) 盆地,アンカン (安康) 盆地があり,パイ河流域にもナンヤン (南陽) 盆地が開ける。古くからチャン江流域とハンチョン盆地を結ぶ交通路として利用され,タン江もウェイ (渭) 河平原への通路として重要であった。小汽船はコワンホワ (光化) 県まで航行し,木船はミエン (勉) 県およびパイ河のナンヤン市まで航行できる。氾濫を繰返していたため,下流にトーチヤタイ (杜家台) 遊水池,タン江との合流点にタンチヤンコウ (丹江口) ダムなどが建設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む