木材を主要構成材とする船。船の歴史が始まって以来1800年代の中ごろまではイギリスやヨーロッパでもほとんどの船が木船だった。鉄船にかわってきたのは、1870年代からである。使用する木材にはカシ、ケヤキ、ナラなどの硬材と、マツ、スギ、ヒノキなどの軟材がある。硬材は強度を必要とする船尾材、舵(かじ)材、機関台などに、軟材は強度を要しない部分に使用された。木材は釘(くぎ)で接合し、水の浸入を防ぐため木材と木材の間にオーカム(まいはだ)をたたき込んだりパテを詰めたりした。構造様式には日本古来の和船型と西洋型がある。和船型は上甲板を張り詰めていなかったので復原性が劣り、日本でも1800年代の末期(明治30年ごろ)から大型は甲板の張り詰められた西洋型が主流となった。西洋型一層甲板船の構造様式の主要部分、すなわち、板を張り詰めた甲板、外板を内側の骨材のフレームやビームで補強する方式は、その後の鉄船、鋼船の横式構造に引き継がれている。
木船は鋼船に比べて、船体重量が重い、釘での接合部が緩みやすく構造が弱い、腐食や摩耗が早いなどの欠点はあるが、古くから伝えられた技術で容易に建造できるので、適切な建造用木材が得られる間は盛んに建造された。しかし、日本では1960年代(昭和30年代後半)ごろから、木船に適する長大な木材、とくにキール材になる1本ものの材料が不足し始め、急速に木船の建造は困難になってきた。現在では、鋼船やアルミニウムを主とする軽金属船、プラスチック(FRP)船にとってかわられている。
[森田知治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新