木船(読み)モクセン

デジタル大辞泉 「木船」の意味・読み・例文・類語

もく‐せん【木船】

木造の船。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木船」の意味・読み・例文・類語

き‐ぶね【木船】

  1. 〘 名詞 〙 中世近世に薪、炭、材木などを運送した船の総称。江戸の五大力や紀州、勢州の団平(だんべい)、各地の五十集(いさば)などはその代表的なもの。なお、近世では材木積専用の船を材木船といって、薪炭用の木船と区別することもある。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔和漢船用集(1766)〕

もく‐せん【木船】

  1. 〘 名詞 〙 船体の主要部分をすべて木材を用いて造った船。防食のため船底に銅板を張ったものも含まれる。
    1. [初出の実例]「『ベルグサンス』会社の造船場に至る、此場に於て、多く鉄船を作る、又木船をも作る」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木船」の意味・わかりやすい解説

木船
もくせん

木材を主要構成材とする船。船の歴史が始まって以来1800年代の中ごろまではイギリスやヨーロッパでもほとんどの船が木船だった。鉄船にかわってきたのは、1870年代からである。使用する木材にはカシケヤキナラなどの硬材と、マツスギヒノキなどの軟材がある。硬材は強度を必要とする船尾材、舵(かじ)材、機関台などに、軟材は強度を要しない部分に使用された。木材は釘(くぎ)で接合し、水の浸入を防ぐため木材と木材の間にオーカム(まいはだ)をたたき込んだりパテを詰めたりした。構造様式には日本古来の和船型と西洋型がある。和船型は上甲板を張り詰めていなかったので復原性が劣り、日本でも1800年代の末期(明治30年ごろ)から大型は甲板の張り詰められた西洋型が主流となった。西洋型一層甲板船の構造様式の主要部分、すなわち、板を張り詰めた甲板、外板を内側の骨材のフレームやビームで補強する方式は、その後の鉄船、鋼船の横式構造に引き継がれている。

 木船は鋼船に比べて、船体重量が重い、釘での接合部が緩みやすく構造が弱い、腐食摩耗が早いなどの欠点はあるが、古くから伝えられた技術で容易に建造できるので、適切な建造用木材が得られる間は盛んに建造された。しかし、日本では1960年代(昭和30年代後半)ごろから、木船に適する長大な木材、とくにキール材になる1本ものの材料が不足し始め、急速に木船の建造は困難になってきた。現在では、鋼船やアルミニウムを主とする軽金属船、プラスチック(FRP)船にとってかわられている。

[森田知治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木船」の意味・わかりやすい解説

木船
もくせん
wooden ship

木造船ともいい,木材を主材料として建造された。現在でも機帆船などの小型貨物船や小型の客船,漁船をはじめ,はしけ,引船などには木船が多い。その材料,構造方法,各部材の寸法などについて,日本では船舶安全法の付属規則の木船構造規則 (1958.7.1.施行) ,漁船特殊規則 (34.3.1.施行) にその基準が示されている。船の最も原初的な時代から 18世紀にいたるまで,ごく一部の地方を除いて木船が主流であったが,木材は大きさに限度があり,多数の木片を接合して造られるため,構造上に弱点があってあまり大型の船は造ることができず,造船術が進歩しても数百t,最大のものでも 2000~3000tであった。 18世紀末から 19世紀初めにかけて船材として鉄が取入れられるようになり,鉄と木材とを混用する木鉄交造船の時代を迎え,1821年には鉄製汽船『アーロン・マンビー』号が建造されたが,なお 19世紀中葉までは木船が海上輸送の主力であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android