バイオクラスター(読み)ばいおくらすたー(その他表記)biotechnology cluster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイオクラスター」の意味・わかりやすい解説

バイオクラスター
ばいおくらすたー
biotechnology cluster

産業クラスターの一つで、医療、食品などのバイオテクノロジー関連産業や研究機関が集中的に立地している地域のこと。世界的にはアメリカのカリフォルニア州シリコンバレー、サンディエゴ、マサチューセッツ州ボストンが大きな集積地として知られている。日本におけるバイオクラスターは、2001年(平成13)から経済産業省が推進している産業クラスター計画の一環としてスタートした。大学が研究した技術やノウハウなどを民間中堅企業などに移転させ、新しい産業を育成するプロジェクトが発足している。代表的なものとしては首都圏バイオネットワーク、東海バイオものづくり創生プロジェクト、関西バイオクラスタープロジェクトなどがある。経済産業省主導のもの以外にも、北海道から九州まで全国各地に数多くのバイオクラスターがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む