バウンス・マーク(読み)バウンスマーク(その他表記)bounce mark

岩石学辞典 「バウンス・マーク」の解説

バウンス・マーク

非連続的な物体痕で,対称的なカヌー形のマーク.約1cm程度(5cm位まで)の長さの短い窪みで,中央で幅が最も大きくなり,かつ深くなるような非連続的な物体痕.上流側と下流側に向って次第に浅くなるもの.砂粒,礫,貝殻などの物体が泥質の底を擦過して形成される.一般にソール・マークとして保存される[Wood & Smith : 1959, 木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む