バウンス・マーク(読み)バウンスマーク(その他表記)bounce mark

岩石学辞典 「バウンス・マーク」の解説

バウンス・マーク

非連続的な物体痕で,対称的なカヌー形のマーク.約1cm程度(5cm位まで)の長さの短い窪みで,中央で幅が最も大きくなり,かつ深くなるような非連続的な物体痕.上流側と下流側に向って次第に浅くなるもの.砂粒,礫,貝殻などの物体が泥質の底を擦過して形成される.一般にソール・マークとして保存される[Wood & Smith : 1959, 木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む