翻訳|motherboard
パソコンの中心となるプリント基板。メインボードともいい、MB、M/Bと略されることもある。中央処理装置(CPU)、メインメモリー、各種ボード拡張用のスロット(ソケット)や、マウス、キーボード、USB、LAN(ラン)、RS-232Cなどの外部コネクター類、パーツ間のデータの流れを制御するチップセットなどが搭載されている。パソコンの主要部品で、マザーボードの構成によって利用できるCPUやメモリー、ドライブ類などが決まる。
サイズや配置などの違いによりいくつかの仕様があり、以下にそのおもなものをあげる。
AT IBMのPC/AT モデル5170をベースにしたフォームファクター。フルサイズのAT(330ミリメートル×305ミリメートル)に対して、コンパクトにしたBaby-AT(330ミリメートル×216ミリメートル)があった。
ATX 1995年にインテルが提唱。基板サイズは305ミリメートル×244ミリメートルで、コネクターやスロット数が多く拡張性が高い。
MicroATX ATXをベースに、拡張スロットを減らすなどして、基板サイズを244ミリメートル×244ミリメートルまで小型化したもの。小型のデスクトップ向けで、多くのパソコンメーカーが採用している。
FlexATX MicroATXをさらに小型化したもの。基板サイズは228.6ミリメートル×190.5ミリメートルで、拡張スロット数などをさらに制限している。
BTX インテル社がATXの後継として2003年に提唱した規格で、基板サイズは325ミリメートル×267ミリメートル。熱対策に優れているとされたが普及せず、2007年に廃止された。関連する仕様として、小型化したmicroBTX(264ミリメートル×267ミリメートル)やpicoBTX(203ミリメートル×267ミリメートル)などがある。
ITX(Mini-ITX、Nano-ITX、Pico-ITX、EM-ITX、Mobile-ITX) VIA Technologies(ビアテクノロジーズ)社が提唱するフォームファクター。FlexATXよりも小型のマザーボード仕様で、コンパクトサイズのパソコン用として利用される。基板サイズは、Mini-ITXが170ミリメートル×170ミリメートル、Nano-ITXが120ミリメートル×120ミリメートル、Pico-ITXが100ミリメートル×72ミリメートル、EM-ITXが170ミリメートル×120ミリメートル、Mobile-ITXが60ミリメートル×60ミリメートルである。
DTX、Mini-DTX AMDが提唱するフォームファクターで、ATXに準ずる仕様として小型パソコン用に設計されたが、一般化しなかった。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新