バターノキ(その他表記)Butyrospermum parkii; shea butter tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バターノキ」の意味・わかりやすい解説

バターノキ
Butyrospermum parkii; shea butter tree

アカテツ科高木で,シェアバターノキともいう。熱帯アフリカ原産。特にスーダンの西海岸に多い。高さ 20m内外,幹の直径 1.5~1.8mに達する。葉は大型で光沢のある緑色。果実はモモ程度の大きさで,やや細長く,甘い果肉と硬い種子から成る。種子に帯緑黄色のバター様の脂肪を含み,重要な食料とされ,ヨーロッパでも料理用の脂肪として使われる。材は堅く耐久力が強く,シロアリの害に強いので建築用材に使われる。なおバターノキと呼ばれるものは,このほかに同科の Bassia butyracea (ネパール,インド産) ,B. latifolia (ベンガル産) ,またオトギリソウ科Pentadesma butyracea (熱帯アフリカ西部産) などがあり,いずれも種子から有用な脂肪分をとる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む