バトゥカウ寺院(読み)バトゥカウジイン

デジタル大辞泉 「バトゥカウ寺院」の意味・読み・例文・類語

バトゥカウ‐じいん〔‐ジヰン〕【バトゥカウ寺院】

Pura Luhur Batukau》インドネシア南部、バリ島中部のバトゥカウ山の南麓にあるヒンズー教寺院。17世紀にタバナン王朝の鎮護寺として建立北麓ブラタン湖、ブヤン湖、タンブリンガン湖の三つの湖の神を祭る。同島六大寺院の一つに数えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む