ウルワトゥ寺院(読み)ウルワトゥジイン

デジタル大辞泉 「ウルワトゥ寺院」の意味・読み・例文・類語

ウルワトゥ‐じいん〔‐ジヰン〕【ウルワトゥ寺院】

Pura Luhur Ulu Watu》インドネシア南部、バリ島南岸のバドゥン半島西端にあるヒンズー教寺院。10~11世紀頃の創建。16世紀にニラルタという高僧が増築し、隠遁したとされる。夕刻ラーマーヤナ題材とする舞踊劇ケチャが上演されることで有名。ウルワツ寺院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む