バハトナヨークトル氷河(読み)ばはとなよーくとるひょうが(その他表記)Vatnajökull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バハトナヨークトル氷河」の意味・わかりやすい解説

バハトナヨークトル氷河
ばはとなよーくとるひょうが
Vatnajökull

アイスランドにあるヨーロッパ最大の氷帽氷河。バハトナ氷河ともいう。面積8400平方キロメートル。同国南東部にある標高2000メートル程度の山地をすっぽり覆って広がり、末端は標高60メートルにまで達している。厚い氷河の下に火山が埋もれているため、火山が噴火するとヨークトルフレープとよばれる大洪水をおこすことでも名高い。氷河の周辺には、ヨークトルフレープによって運ばれた砂礫(されき)のつくる広大な扇状地(サンドル)が広がる。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android