バハトナヨークトル氷河(読み)ばはとなよーくとるひょうが(その他表記)Vatnajökull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バハトナヨークトル氷河」の意味・わかりやすい解説

バハトナヨークトル氷河
ばはとなよーくとるひょうが
Vatnajökull

アイスランドにあるヨーロッパ最大の氷帽氷河。バハトナ氷河ともいう。面積8400平方キロメートル。同国南東部にある標高2000メートル程度の山地をすっぽり覆って広がり、末端は標高60メートルにまで達している。厚い氷河の下に火山が埋もれているため、火山が噴火するとヨークトルフレープとよばれる大洪水をおこすことでも名高い。氷河の周辺には、ヨークトルフレープによって運ばれた砂礫(されき)のつくる広大な扇状地(サンドル)が広がる。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む