バルサス川(読み)バルサスがわ(その他表記)Río Balsas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルサス川」の意味・わかりやすい解説

バルサス川
バルサスがわ
Río Balsas

メキシコ中南部を流れる川。同国の主要河川の一つで,全長約 770km。東マドレ山脈南部西麓,トラスカラ州の高原に源を発し,南流してプエブラ州に入り,同州を南東流,南西流したのち,ゲレロ州に入って西に流れを変え,南マドレ山脈に沿ってその北を流れ,下流部でゲレロ,ミチョアカン両州の州境をなしながら南に転じ,モングロベ岬で太平洋に注ぐ。流路には急流部が多く,航行には適さないが,水力発電や灌漑用には広範囲に利用され,流域ではトウモロコシ,コーヒー,ワタサトウキビ果樹,野菜などの栽培が盛ん。プエブラ州ではアトヤク Atoyac川,ゲレロ州ではメスカラ Mezcala(Mexcala)川とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む