バルダル川(読み)ばるだるがわ(その他表記)Vardar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルダル川」の意味・わかりやすい解説

バルダル川
ばるだるがわ
Vardar

ヨーロッパ南東部、バルカン半島を南流する川。ギリシア語名アクシオス川Axios。北マケドニア共和国のシャルŠar山地に源を発して北東流し、首都スコピエを経て南東に方向を変えギリシアに下り、エーゲ海テルマイコス湾に注ぐ。全長420キロメートル。周辺農業地帯の水資源であり、エーゲ海と中部ヨーロッパとを結ぶ輸送路の主要な一部をなす。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルダル川」の意味・わかりやすい解説

バルダル川
バルダルがわ

「アクシオス川」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む