バントゥスタン(読み)ばんとぅすたん(その他表記)Bantustan

翻訳|Bantustan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バントゥスタン」の意味・わかりやすい解説

バントゥスタン
ばんとぅすたん
Bantustan

南アフリカ共和国の領土内にあったアフリカ人自治区。のちにホームランドとよばれた。南アフリカ共和国政府は、1959年に制定されたバントゥ自治促進法で、同国を一つの白人国家と10のバントゥスタンに分離し、人口の71%を占める黒人国土のわずか13%の散在する辺地囲い込み、名目上の自治権を与えることを決定した。

 1976~81年にトランスケイボプタツワナベンダ、シスカイの四つのバントゥスタンが「独立」させられたが、国際的には独立国として承認されず、この独立国として囲い込むアパルトヘイト政策は失敗に終わった。1993年に暫定憲法が制定され、ホームランドは解体、南アフリカ共和国に併合された。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む