バージャー病の病名の由来(読み)ばーじゃーびょうのびょうめいのゆらい

家庭医学館 の解説

ばーじゃーびょうのびょうめいのゆらい【バージャー病の病名の由来】

 バージャーとは、アメリカニューヨーク州医師の名前(レオ・バージャー/1879~1943年)です。1906年にこの病気の詳しい報告を初めて行なったことから、この医師の名前が病名として用いられています。
 なおバージャーのスペルはBuergerで、ビュルガーと発音されることもあるため、ビュルガー病とも呼ばれます。
 バージャー病は、厚労省特定疾患(とくていしっかん)(難病(なんびょう))に指定されていて、医療費の自己負担分は公費で支払われることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む