四肢(主として下肢)の末梢動脈の内膜の炎症により動脈の閉塞を来し、血流障害が生じる病気で、
患者数は、国内で約1万人と推計されています。男女比は10対1と男性が多く、20~40歳を中心に青・壮年に多く発症します。動脈硬化によって下肢の動脈が詰まる
特定疾患であり、医療費は公費負担助成の対象です。
原因は不明ですが、発症には喫煙が深く関係しています。患者の9割に喫煙歴が認められ、受動喫煙(周囲の喫煙者によって間接的に喫煙状態になること)を含めると、ほぼ全例が喫煙と関係があると考えられています。
血流障害が軽度のときは、下肢の冷感やしびれが認められ、高度になるにしたがって
また、手足の静脈にも炎症を起こし、静脈に沿って赤くはれたり、痛みが生じることがあります(
閉塞した部位より先の動脈の拍動が触れなくなります。足関節と上腕の血圧比の計測(足関節/上腕血圧比)が、下肢
まずは禁煙を厳守することが大切です。そして手足はいつも清潔にして、寒い時期には保温に注意を払うことも大切です。履き物は足に合ったものを履くようにして靴ずれを起こさないように注意します。散歩などの適度な運動はおすすめです。
薬物療法としては、血液の循環を改善して血栓を予防するために、血管拡張薬や抗血小板薬が用いられます。重症例に対しては、可能であればバイパス手術などの血行再建を行います。バイパス手術が適さない場合は、血管の拡張を目的に交感神経節ブロックが行われています。
壊死が進行して各種の治療が無効な場合には、指趾の切断が必要になります。
直接、生命に関係するような大切な臓器(心臓・脳・内臓など)の動脈を侵すことはありません。生命予後も同年代の健常人と変わりありませんが、指趾の切断を必要とすることもあり、生活の質(QOL)を脅かすことが少なくありません。
早期の診断と適切な治療、禁煙の厳守により、病気の重症化を防ぐことができます。
池田 宇一
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
はっきりした原因がないのに手足の先に治りにくい傷ができ,ときには手足の一部が腐ってくる状態で,特発性脱疽あるいは単に脱疽とも呼ばれる。20~40歳の青壮年の男子に多い。下肢の動脈,とくにひざ以下の動脈が原因不明の炎症によって壁が厚くなり,その場所で血液が固まって内腔が完全につまるために起こる(そのため閉塞性血栓血管炎ともいわれる)。動脈がつまると,手や足の栄養が悪くなり,ふつうは問題にならないようなわずかな刺激でも傷ができ,血液の循環が悪いので治りにくい。
執筆者:三島 好雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新