パイチョン地区(読み)パイチョン(その他表記)Baicheng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイチョン地区」の意味・わかりやすい解説

パイチョン(白城)〔地区〕
パイチョン
Baicheng

中国東北地方,チーリン (吉林) 省北西部の地区。行政中心地のパイチョン市ほか3市4県,1自治県から成る。北部はソンネン (松嫩) 平原の南部にあたり,南部は標高 250m前後のゆるやかな丘陵地。北辺をネン (嫩) 江とソンホワ (松花) 江が流れ,南東から第二ソンホワ江が流入しており,合流点の南西方に広大な湿地を形成。東部はダイズトウモロコシコムギ,西部はコーリャンアワアサなどが主作物で,テンサイの栽培は全域で盛ん。西部はウマ,ウシの牧畜も多い。パイチョン市に農畜産物加工の多数の工場があり,東部のチエンゴルロス (前郭爾羅斯) モンゴル (蒙古) 族自治県には窒素肥料の大規模工場がある。ピンチー (平斉) 鉄道とチャンパイ (長白) 鉄道が通る。人口 429万 3721 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む