パガル島(読み)パガルトウ(その他表記)Pagalu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パガル島」の意味・わかりやすい解説

パガル島
ぱがるとう
Pagalu

西アフリカのギニア湾上にある島。サントメ島の南西190キロメートル、南緯1度25分、東経5度37分に位置し、赤道ギニアに属する。旧称アンノボンAnnobón島。面積18平方キロメートル。1473年にポルトガル人が元旦(がんたん)にこの島を発見したので、「謹賀新年」を意味する旧称がつけられた。1778年にスペイン領となった。中心集落は島の北岸のサン・アントニオSan Antonio。島民は16世紀に難破した奴隷船アフリカ人祖先とする。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パガル島」の意味・わかりやすい解説

パガル島
パガルとう

「アンノボン島」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む