サントメ島(読み)サントメトウ(その他表記)Ilha São Tomé

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サントメ島」の意味・わかりやすい解説

サントメ島
さんとめとう
Ilha São Tomé

西アフリカ、ギニア湾の赤道直下にある島。サントメ・プリンシペの首都サントメ(2001推計人口5万4000)がある。1471年ポルトガル人が到達し、1740年以後ポルトガル領であったが1975年独立した。面積857平方キロメートル、人口11万4507(1991センサス)、14万5000(2001推計)。火山島最高峰は2024メートル。風上側にあたる島の南部は年降水量5000ミリメートルを超え、熱帯雨林となっているが、風下側の北部は800~1000ミリメートルでサバナ景観を呈する。農産物としてカカオ、コーヒー、コプラなどがある。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む