パシグ(その他表記)Pasig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パシグ」の意味・わかりやすい解説

パシグ
Pasig

フィリピン,ルソン島中部,首都マニラ東部の地区マニラ湾バイ湖を結ぶパシグ川にマリキナ川が流入する地点に発達した町で,イスラム時代から水運要衝として水上生活者の船の碇泊地であった。水運が衰退したのちも,マニラ近郊の重要な市場町で,米,果物などを集散。都市化が進行し,1975年首都に編入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む