すいじょうせいかつ‐しゃスイジャウセイクヮツ‥【水上生活者】
- 〘 名詞 〙 水上生活をしている人。船を生活の場としている人。
- [初出の実例]「水上生活者(スイジャウセイクヮツシャ)にとっては危険この上もないなぞと」(出典:まんだん読本(1932)肥船に住む娘〈井口静波〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水上生活者
すいじょうせいかつしゃ
広義には,東南アジア諸地域の河口地帯の水上生活民,ホンコンの蛋民 (たんみん) ,日本の家船 (えぶね) なども入るが,狭義には,大きな港湾や大都市の河川運河で,はしけに住み,貨物の輸送や荷揚げ作業に従事する人々とその家族をいう。はしけを自分で所有する者もいるが,多くは港湾運送業者に雇われ,はしけを会社からあてがわれている。 (→水上家屋 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水上生活者の言及
【蛋民】より
…中国の広東から福建にかけて住む水上生活者。別に蛋戸,蜑民,蜑家,あるいは竜戸,裸跪とよばれる。…
※「水上生活者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 