パタゴニア砂漠(読み)ぱたごにあさばく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パタゴニア砂漠」の意味・わかりやすい解説

パタゴニア砂漠
ぱたごにあさばく

アルゼンチンパタゴニア地方に広がる砂漠。南緯39~53度にあり、世界でもっとも南に位置する砂漠となっている。アンデス山脈偏西風を遮るため形成された雨陰砂漠である。アンデス山麓から大西洋岸まで広がり、その距離は約400キロメートル、面積は67万平方キロメートルである。地形はほとんどが高原で、東に向かって緩やかに傾斜しており、大西洋岸では崖になっている所が各地にみられる。標高は北部で1200~800メートル、南部で1000~700メートルである。北部のシボレティの年平均気温は14℃、年降水量は176ミリメートル、南部のプエルト・サンタクルスの年平均気温は9℃、年降水量は200ミリメートルであり、雨期は夏である。降水量が比較的多いため、草原となっており、羊が放牧されている。「パタゴニアの嵐」として広く知られている強風が砂を吹き飛ばすため、牧草に砂がつき、羊の寿命が他の地域より短いといわれている。

[赤木祥彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む