パライバドスル川(読み)パライバドスルがわ(その他表記)Rio Paraíba do Sul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パライバドスル川」の意味・わかりやすい解説

パライバドスル川
パライバドスルがわ
Rio Paraíba do Sul

ブラジル南東部を流れる川。ブラジル高原の南東縁をなして大西洋岸沿いに連なるマル山脈の北西斜面に源を発するパライティンガ川とパライブナ川が,サンパウロの東約 100kmの地点で合流してパライバドスル川となり,西流してサンパウロの東約 60kmの地点まで達したのち,流れを大きく北東へ転じ,マル山脈とマンティケイラ山脈にはさまれた深い谷を流れる。リオデジャネイロ州北東部のサンフィデリスで滝をつくりながらブラジル高原の縁を流下,海岸平野を東流してカンポス下流で大西洋に注ぐ。全長約 1100km。ブラジルの社会・経済生活にとって古くから重要な川で,沿岸にはボルタレドンダをはじめとする大都市がいくつか立地する。下流部は航行可能。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む