布とロープでできたパラグライダーを使い、風や上昇気流をうまくつかんで滑空する競技。1978年にフランスのスカイダイビング愛好家が山の斜面から飛び立ったのが始まりとされる。欧州を中心に盛んで、日本には86年ごろに紹介された。アジア大会では所要時間を競うクロスカントリーと、着地の正確性を争うアキュラシーが行われる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...