パンチン特別市(読み)パンチン(その他表記)Panjin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンチン特別市」の意味・わかりやすい解説

パンチン(盤錦)〔特別市〕
パンチン
Panjin

中国東北地方,リヤオニン (遼寧) 省中部の都市。リヤオトン (遼東) 湾に面し,リヤオ (遼) 河の下流に位置する。かつてはアルカリ土壌の湿地帯で,1969年頃から開拓が始り,土壌改良や灌漑施設の建設によって農業地域となったが,近年油田が発見されて一大石油都市となり,84年に市制がしかれた。市区のほかパンシャン (盤山) 県など2県から成る。人口 105万 5844,うち市区人口 43万 9786 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む