パース・キンロス(その他表記)Perth and Kinross

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パース・キンロス」の意味・わかりやすい解説

パース・キンロス
Perth and Kinross

イギリススコットランド中部の単一自治体(カウンシルエリア council area)。行政府所在地パース。1975年の自治体再編でテーサイド県の一地区となり,1996年に単一自治体となった。旧キンロスシャー県全域,旧アンガス県の一部,旧パースシャー県の大部分からなる。北海に臨むテー湾に面する。テー川下流の海岸平野を除くと山がちで,1000m級の山岳地帯に深い峡谷が刻まれ,氷食湖がリボン状に連なっており,森林の多くは森林委員会の管理下で保護されている。ウイスキー製造,食品加工などの工業がパースを中心に立地している。低地ではコムギテンサイ飼料作物キイチゴなどの栽培,丘陵部ではヒツジウシの飼育が盛ん。主産業はサービス業で,北部の山岳地帯を中心とした観光業も重要。面積 5286km2。人口 13万9590(2006推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む