デジタル大辞泉
「パートドベール」の意味・読み・例文・類語
パート‐ド‐ベール(〈フランス〉pâte de verre)
19世紀末にフランスで発達したガラス成形法。ガラスを粉末状に破砕し、型に入れ、炉で焼成し、型どりする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「パートドベール」の意味・わかりやすい解説
パート・ド・ベール
ガラス工芸の技法の一つ。粉末状にしたガラスを型に流し込み再溶融して加工する。ガラスと陶磁器の中間的なもので,独特の美しさを示す。古代エジプトから行われたがローマ時代にとだえ,19世紀フランスのクロHenri Crosによって復活した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パート・ド・ベール
pâte de verre
ガラス工芸技法の一種。ガラスを一度粉末にして,特殊糊で練り合わせ,粘土や石膏などの型の中に充填して焼成,徐々に冷やして仕上げる。古代に始まったが,19世紀末にフランスのアンリ・クロによって再発見され,アール・ヌーボーの作家たちに用いられた。その後この技法は断絶している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のパートドベールの言及
【ガラス工芸】より
…(4)鋳造 雌型の中に流し込んで成形する方法。(5)パート・ド・ベールpâte de verre(英語ではpaste glass)法 ガラスを粉末にして,ふのりその他の特殊なのり料でペースト状に練ったものを,型の中に詰めて,雌雄型を合わせ,型のまま焼きあげた後,徐冷して成形する方法。着色したい部分に色ガラス粉を使えば,色模様のついたものができる。…
※「パートドベール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 